構造とヒント-ねじりブラシ
ねじりブラシの製造工程
・ねじりブラシの工法は比較的に単純であり、SS線(芯線)・SUS線(芯線)の間にブラシ毛材を挟み込みます。
・回転運動を伝えるためのフックをかけ、2本ないし4本の芯線を固定し挟み込んであるブラシ毛材ごと捻りあげる工法になります。
・ねじり形式は3種類になります。
シングル巻き(S/S巻き)は2本の線で捻った一般的なねじり形式になります。
ダブルシングル巻き(W/S)は2本づつの線でシングル巻きにしたねじり形状になります。
通常の2本のシングル巻きに比べ合計4本の線で捻るため芯が強固になり、金属線や研磨剤ナイロンなどを使用した研磨・バリ取り向きになります。
ダブルスパイラル巻き(W/W)は4本の線にて捻ったねじり形状になります。
4本の線の間に全てブラシ毛材が挟みこまれるために最も密度が高くなります。
ダブルスパイラル巻きも金属線や研磨剤ナイロンなどを使用した研磨・バリ取り向きになります。
・ブラシ植毛後、最終工程にてブラシを指示寸法に刈り揃えます。
カッティング(毛刈り)は専用のカッターまたはバリカンなどで切り揃えます。
・ご不明な点があれば弊社・担当者までご連絡いただきますよう宜しくお願いいたします。
構造
針金をU字型の2本にした間に適量毛材を挟み込む | |
フックの回転により平行に挟まれていた毛材は螺旋状に巻き込まれてねじりブラシとなります。 |
金属線の間にブラシ毛材を挟み込みます。片側は固定し反対側にフックをかけ、その回転動力で一気にねじり上げます。
ねじりブラシは、制作するうえで、その仕様毛材・線径ねどにより、ねじる巻き数、回転速度などが微妙に違います。つまり作業者の経験、データに負うところが大きいのです。
工業用ダブルねじりブラシではブラッシング対象物に合わせテーパー加工形状、段加工形状も可能です。
(37KB) |
ねじりブラシの簡易図面になります。さらに下段にも詳細なねじりブラシ図面を設置しました。是非、ご活用ください。
|
※A4縦型サイズにてプリントアウトできます。
簡易式書き込み型のため直接、数値を記入していただいても結構です。
これらを参考にお好みの形状のブラシ制作図に発展させてみても良いと思います。
弊社では工業用ダブルねじりブラシを製作するうえで、しっかりとしたシャンクを付けることをすすめます。電動の際の芯ブレを防ぎ安全かつ効果的なブラッシングが可能になるためです。
※基本的には、右回転の使用です。逆回転での使用では、ブラシ線材が抜け、破損する恐れがあります。
簡易式書き込み型のため直接、数値を記入していただいても結構です。
これらを参考にお好みの形状のブラシ制作図に発展させてみても良いと思います。
弊社では工業用ダブルねじりブラシを製作するうえで、しっかりとしたシャンクを付けることをすすめます。電動の際の芯ブレを防ぎ安全かつ効果的なブラッシングが可能になるためです。
※基本的には、右回転の使用です。逆回転での使用では、ブラシ線材が抜け、破損する恐れがあります。
シングルねじりブラシです。
2本の芯線にてねじり上げた基本的形状のねじりブラシです。
一般家庭用のブラシや手作業用ブラシはシングルねじりブラシ形状が多く用いられます。
シングルねじりはS/S巻き・SSとも表現されます。
ダブルシングルねじりブラシです。
4本の芯線にて2本づづの芯線の間にブラシ毛材を挟み、ねじり上げます。ブラシ毛材が金属線やブラシ線径が太い材料に対し、抵抗に負けずにねじり上げるため、それらの硬い種類の材料にはダブルシングルは適しています。
ダブルシングルねじりはW/S巻き・WSとも表現されます。
ダブルスパイラルねじりブラシです。
4本の芯線の全ての間にブラシ毛材を挟み、ねじり上げます。
ブラシの毛の密度が最もねじりブラシの工法では高くなります。
ブラシ毛材が金属線やブラシ線径が太い材料に対し、抵抗に負けずにねじり上げるため、それらの硬い種類の材料にはダブルスパイラルは適しています。
シャンク付きねじりブラシで研磨、バリ取りなどの目的に多く使用されます。
ダブルスパイラルねじりブラシはW・W巻き・WWとも表現されます。
コップ洗いブラシ各種になります。
狭い注ぎ口や奥底に対しブラシを使い分けます。
ねじりブラシをたわしのように曲げ加工を施しました。
基本的にはシングルねじり工法でしか曲げ加工はできません。
ムリな曲げは芯線が開きその部分は脱毛をおこしますので要注意です。
シャンク付きダブルねじりブラシです。
シャンク部に平面を作り、その部分にボルトなどを用い回り止めが可能な設計です。
ねじりブラシの捻りあがり(仕上がり)寸法
芯線は番線になります。
芯線(番線)径
| シングルねじりブラシ軸径
(2本ヨリ)
| ダブルねじりブラシ軸径
(4本ヨリ)
| |
#4
| 6.0
| 11.5
| 15.0
|
#6
| 4.9
| 9.5
| 13.0
|
#8
| 4.0
| 7.5
| 10.0
|
#9
| 3.7
| 6.5
| 8.8
|
#10
| 3.2
| 6.0
| 7.8
|
#11
| 2.9
| 5.4
| 7.2
|
#12
| 2.5
| 4.6
| 6.4
|
#13
| 2.3
| 4.4
| 5.8
|
#14
| 2.0
| 3.8
| 5.0
|
#15
| 1.8
| 3.4
| 4.6
|
#16
| 1.6
| 3.0
| 4.0
|
#17
| 1.4
| 2.6
| 3.4
|
芯線(番線)径
| シングルねじりブラシ軸径
(2本ヨリ)
| ダブルねじりブラシ軸径
(4本ヨリ)
| |
#18
| 1.2
| 2.2
| 3.0
|
#19
| 1.0
| 1.8
| 2.6
|
#20
| 0.9
| 1.6
| 2.4
|
#21
| 0.8
| 1.4
| 2.0
|
#22
| 0.7
| 1.2
| 1.8
|
#23
| 0.63
| 1.1
| 1.6
|
#24
| 0.55
| 1.0
| 1.4
|
#25
| 0.50
| 0.9
| 1.2
|
#26
| 0.45
| 0.8
| 1.0
|
#27
| 0.40
| 0.7
| 0.9
|
#28
| 0.35
| 0.6
| 0.8
|
#30
| 0.30
| 0.5
| 0.7
|
上記ねじりブラシ寸法はφ(m/m)にて表記されています。
ねじりブラシに使用するブラシ材またはねじり巻力により捻りあがり(仕上がり寸法)の違いがあります。
あくまで目安の参考資料として活用願います。
あくまで目安の参考資料として活用願います。
図面ダウンロード
47ねじりブラシ単体(ブラシのみ)・参考図面
(2017-08-29・25KB) |
48先付けねじりブラシ単体(ブラシのみ)・参考図面
(2017-08-29・25KB) |
49段カットねじりブラシ単体(ブラシのみ)・参考図面
(2017-08-29・25KB) |
50テーパーカットねじりブラシ単体(ブラシのみ)・参考図面
(2017-08-29・25KB) |
51ねじりブラシ・軸付(シャンク付)・参考図面
(2017-08-29・23KB) |
52段カットねじりブラシ・軸付(シャンク付)・参考図面
(2017-08-29・23KB) |
53テーパーカットねじりブラシ・軸付(シャンク付)・参考図面
(2017-08-29・23KB) |
54ねじりブラシ・軸付(シャンク付)オスネジ加工付・参考図面
(2017-08-29・25KB) |
55ねじりブラシ・軸付(シャンク付)メスネジ加工付・参考図面
(2017-08-29・24KB) |